TIMES

Section: Linux Programmer's Manual (2)
Updated: 2017-09-15
Index JM Home Page
 

名前

times - プロセス時間を取得する  

書式

#include <sys/times.h>

clock_t times(struct tms *buf);  

説明

times() は現在のプロセス時間を buf が指している struct tms に格納する。 struct tms<sys/times.h> で以下のように定義されている:

struct tms {
    clock_t tms_utime;  /* user time */
    clock_t tms_stime;  /* system time */
    clock_t tms_cutime; /* user time of children */
    clock_t tms_cstime; /* system time of children */ };

The tms_utime field contains the CPU time spent executing instructions of the calling process. The tms_stime field contains the CPU time spent executing inside the kernel while performing tasks on behalf of the calling process.

tms_cutime フィールドは、 終了を待っている全ての子プロセスの tms_utimetms_cutime の合計である。 tms_cstime フィールドは、 終了を待っている全ての子プロセスの tms_stimetms_cstime の合計である。

終了する子(及びその子孫)プロセスの時間は wait(2) や waitpid(2) がプロセス ID を返した瞬間に加算される。 つまり、子がまだ終了を待っていない状態では 孫プロセスの時間は決して現れない。

全ての時間はクロック数で返される。  

返り値

times() は過去のある時点から経過したクロック数 (clock tick) を返す。 この返り値は clock_t 型が取り得る範囲からオーバーフローするかもしれない。 エラーの場合、(clock_t) -1 が返され、 errno が適切に設定される。  

エラー

EFAULT
tms がプロセスのアドレス空間の外を指している。
 

準拠


 POSIX.1-2001, POSIX.1-2008, SVr4, 4.3BSD.  

注意

一秒あたりのクロック数は以下で得ることができる。


 sysconf(_SC_CLK_TCK);

POSIX.1-1996 では、CLK_TCK シンボル (<time.h> で定義されている) は古いものであると記述されている。 今ではこれは古いものである。

Linux 2.6.9 より前のバージョンでは、 SIGCHLDSIG_IGN に設定すると 終了した子プロセスの回数は 自動的に tms_cstimetms_cutime フィールドに含まれる。 しかし、POSIX.1-2001 では、この動作は呼び出し元が wait(2) 関数群で子プロセスを待った場合にのみ起きるべきだとしている。 標準とは異なるこの動作は Linux 2.6.9 以降で修正されている。

Linux では、 buf 引数に NULL を指定することができ、その場合は times() は単に関数の結果を返す。 しかし、POSIX はこの振る舞いは規定されておらず、 その他のほとんどの UNIX 実装は buf の値として非 NULL の値を要求する。

clock(3) も clock_t 型の値を返すが、この値は times() で使用されるクロック tick 数ではなく、 CLOCKS_PER_SEC が単位である点に注意すること。

Linux では、 times() の返り値を計算する起点となる「過去の任意の時点」は、カーネルのバージョン により異なる。 Linux 2.4 以前では、この時点はシステムが起動した瞬間である。 Linux 2.6 以降では、この時点はシステム起動時刻の (2^32/HZ) - 300 秒前である。 このようにカーネルバージョン (や UNIX の実装) により異なることと、 返り値が clock_t の範囲をオーバーフローする可能性があるという事実を考慮すると、 移植性が必要なアプリケーションではこの値を使うのは避けるのが賢明であろう。 経過時間を測りたい場合には、代わりに clock_gettime(2) を使用すること。  

歴史

SVr1-3 では long を返し、構造体のメンバに time_t 型を使っていたが、紀元からの秒数ではなくクロック数を格納していた。 V7 では構造体のメンバに long 型を使っていた。まだ time_t 型がなかったからである。  

バグ

いくつかのアーキテクチャー (特に i386) における Linux のシステムコールの慣習の 制限により、Linux 2.6 では起動直後は (41秒と) タイムウィンドウが小さく、 times() がエラーが起こったことを示す -1 を間違って返すことがある。 返り値 が clock_t が格納可能な最大値を超過した際にも同じ問題が起こり得る。  

関連項目

time(1), getrusage(2), wait(2), clock(3), sysconf(3), time(7)  

この文書について

この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。

関連キーワード

clock, time, times, プロセス, TIMES, クロック, 終了, struct, エラー, cstime

Linux マニュアル 一覧

[man1] [man2] [man3] [man4] [man5] [man6] [man7] [man8]
[a] [b] [c] [d] [e] [f] [g] [h] [i] [j] [k] [l] [m] [n] [o] [p] [q] [r] [s] [t] [u] [v] [w] [x] [y] [z]

 

Index

名前
書式
説明
返り値
エラー
準拠
注意
歴史
バグ
関連項目
この文書について

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 12:08:46 GMT, June 11, 2022