よくある質問と回答¶
さくらのクラウドの利用方法、設定方法、サービスの仕様等につきまして、下記の通りまとめております。ご利用の際にご参照ください。
- 技術的な事項
- 回線・ルータ・スイッチの制限について
- 共有セグメントの回線帯域はどのぐらいですか? / 帯域制限はありますか?
- 共有セグメントを通過できないパケットはありますか?
- スイッチに帯域制限はありますか?
- スイッチには何台までサーバやアプライアンスを接続できますか?
- ルータ+スイッチに帯域制限はありますか?
- ルータ+スイッチのプラン変更(帯域変更)時に通信断は発生しますか?
- ルータ+スイッチのプラン変更(帯域変更)時の料金はどのようになりますか?
- 転送量に応じたトラフィック制限はありますか?
- 転送量目安を超過した場合の帯域制限はどのように行われますか?
- 回線帯域を保証するプランはありますか?
- サーバからスイッチ/ルータ+スイッチへの接続に制限はありますか?
- スイッチやルータ+スイッチに接続可能なサーバ数に制限はありますか?
- スイッチやルータ+スイッチを通過できないパケットはありますか?
- 単一のスイッチにハイブリッド接続とブリッジ接続を接続出来ますか?
- 共有セグメントに接続している回線でプロミスキャスモードを使用すると他ユーザ宛のパケットが取得できてしまいましたが問題ありませんか?
- スイッチのMACアドレスエージングタイムは何秒ですか?
- さくらのクラウド内に構築したサーバと自社内ネットワークの間でL2TPv3/IPsecがうまく接続できないのですがなにか原因はありますか?
- パケットのミラーリングはできますか?
- ハイブリッド接続とブリッジ接続の違いは何ですか?
- 仮想NICのマルチキュー(CPUコア分散)は対応していますか?
- さくらのクラウドのネットワークでOP25B制限は行っていますか?
- ルータ+スイッチのアクティビティグラフのトラフィックとサーバ側で計測したトラフィックに差異があるのはなぜですか?
- スイッチ/ルータ+スイッチ配下のサーバやアプライアンスを同一IPアドレスで別のリソースに付け替えましたが外部から通信できません。原因はなんですか?
- Windows Serverが動作しているサーバを再起動したところIPアドレスの設定が失敗しました。原因は何ですか?
- ルータ+スイッチ配下のサーバから外部インターネットにtracerouteを実行したところ、経路途中のプライベートIPアドレスで応答が遅延しているように見えますが、これは正常ですか?
- タグVLANを使用することはできますか?
- ネットワーク設定について
- 仮想サーバのNICをBonding構成にすることは可能ですか?
- ルータ+スイッチで使用できないIPアドレスはありますか?
- 仮想サーバ1台に割り当て可能な最大アドレス数は何個ですか?
- NICのインタフェース名が変更されてしまいますが原因は何ですか?
- サーバに取り付けられたNICのMACアドレスが変更されるのはどのような場合ですか?
- NICのMACアドレスで固定化したものを割り当てたり、任意のものに変更することはできますか?
- パケットフィルタで設定可能なルール数に制限はありますか?
- VRRPによる冗長構成は可能ですか?
- VRRPを利用した場合の仮想IPアドレス(VIP)の使用について制限はありますか?
- ISOイメージやアーカイブのFTPアップロードで使用するポート範囲を固定することはできますか?
- Linux系OSを使用していてサーバへのアクセスが遅い、または予期しないパケットが観測されます。改善する方法はありますか?
- サーバからの急激な外部向けトラフィック発生時にパケットがロスしてしまいます。軽減する方法はありますか?
- 独自にDSR方式のロードバランサを構成しています。バランシング先との通信が一定時間経過後に遅くなりますが原因と対策はありますか?
- サーバ作成時に指定したNICドライバから変更したいです。どこを操作すればいいですか?
- サーバのIPアドレスと上位オクテットが同一の外部サーバに接続できません(133.242.*.*のサーバからネームサーバ133.242.0.3へ問合せできないなど)
- バックボーンについて
- ホストサーバについて
- ストレージについて
- アプライアンス
- 設備障害時の対応について
- CentOS8からCentOS Stream8への移行手順
- 回線・ルータ・スイッチの制限について
- セキュリティ事項
- サポート内容や障害連絡
- サービスレベルアグリーメント(SLA)
- 障害・メンテナンス情報
- その他
- 負荷テストや脆弱性診断は可能ですか?
- ディスクを削除した際にデータは削除されますか?
- 突然のサービス終了の際の取り決めはありますか?
- 責任分界点はどのようになっていますか?
- データが保管される場所はどこですか?
- コントロールパネルの操作にはどのような環境が必要ですか?
- リモートスクリーンでは右クリックを利用できますか?
- クラウド内で利用されるIPv4アドレスの範囲は決まっていますか?
- 共有セグメント接続時のIPアドレスはどのように割り当てられますか?
- Microsoft製品のライセンス持ち込みは可能ですか?
- Windows Server の提供はありますか?
- ローカルルータとブリッジ接続とハイブリッド接続の違いは何ですか?
- 仮想サーバのrootパスワードがわからなくなりました
- IP アドレスを追加できますか?
- 回線の種類は何ですか?
- 回線のアップグレードはできますか?
- SSLサーバ証明書を利用できますか?
- 誤ってディスクを削除しました。元に戻せますか?
- 独自ドメインを利用したい
- 6GB以上メモリーのあるサーバを利用しているが、4GBまでしかメモリーが認識しません
- パケットフィルタで破棄したパケットは、アクティビティグラフに表示されますか?
- クラウド上のリソース状況確認方法にはどのようなものがありますか?
- 情報セキュリティインシデント発生時はどのように対応しますか?
- APIドキュメントの通りにcurlでAPIの操作を行おうと思いましたがうまく動作しません。何か考えられる原因はありますか?
- Office付きWindows Serverプランのサーバ再起動後にOfficeを起動したところライセンス認証ウィザードが表示されました。どのように対処すればいいですか?
- カーネルから"BUG: soft lockup"というメッセージが出力されるのですが解消するための方法はありますか?
- 情報の第三者提供を行うことはありますか?
- Windows以外のOSでGUI環境が正常に動作しないことがありますが何が原因ですか?
- サーバへのパケットロスが生じたり、SSH接続時などTCPセッションが頻繁に切断されます。考えられる原因はありますか?
- 課金
- セキュアモバイルコネクト
- マーケットプレイス
- マイクロソフトのライセンスに関する情報
- SPLA(Service Provider License Agreement)とは
- 専用/共用/仮想化の定義
- よくある質問
- 利⽤者のサポートはどのようになるでしょうか?
- SPLAを通じて製品を利用するエンドユーザーが遵守すべきライセンス規定があるか、ある場合の⽂書の公開場所を教えてください。
- クラウド上のRDSプランにエンドユーザーがOffice 365を持ち込むのは問題ないでしょうか?
- 専有や共有などでのライセンス持込の制限について教えてください。
- 他社で取得したライセンスを持ち込むのに必要な手順はありますか?
- SPLAで提供されたマイクロソフト製品と、自社または他社で開発したソフトウェアを組み込んで販売してもよいでしょうか?
- RemoteAppの利用に際して、RDS SALのライセンスでクライアントから利用して問題ないでしょうか?
- Windows10のクライアントライセンスの持ち込みについて
- Windows10のクライアントライセンスの持ち込みについて、企業Aがさくらの専用サーバPHYを契約し、VDI環境(Windows10)を構築してサービスとして顧客Bに提供する場合の留意事項について教えてください。
- WS2019RDS版において、リモートデスクトップを使用する場合に60分で切断される事象があります。
- さくらインターネットは、マイクロソフト社のQMTHプログラムを取得(予定も含む)していますか? ※QMTHプログラム:Windows10のホスティングができる契約
- さくらのクラウドで提供される「Officeつき」に含まれるOffice製品を教えてください。
- SPLAの持込やボリュームライセンスの持込についての可否などを表でまとめたものはあるでしょうか?