FANOTIFY_INIT

Section: Linux Programmer's Manual (2)
Updated: 2020-11-01
Index JM Home Page
 

名前

fanotify_init - fanotify グループを作成し、初期化する  

書式

#include <fcntl.h>
#include <sys/fanotify.h>

int fanotify_init(unsigned int flags, unsigned int event_f_flags);  

説明

fanotify API の概要については fanotify(7) を参照。

fanotify_init() は新しい fanotify グループを初期化し、 このグループに関連付けられたイベントキューに対するファイルディスクリプターを返す。

このファイルディスクリプターは、 fanotify_mark(2) の呼び出しで fanotify イベントが作成されるファイル、 ディレクトリ、 マウント、ファイルシステムを指定するのに使用できる。 fanotify_mark(2) で指定したファイル、 これらのイベントは、 このファイルディスクリプターからの読み出しで受信する。 いくつかのイベントは、 ファイルがアクセスされたことを示す単なる情報である。 他のいくつかのイベントは、 別のアプリケーションがファイルやディレクトリにアクセスする許可を与えるかを判定するのに使用される。 ファイルシステムオブジェクトへのアクセス許可イベントについては、 承認結果をこのファイルディスクリプターに書き込む。

複数のプログラムが同時に fanotify インターフェースを使って同じファイルを同時に監視することができる。

現在の実装では、 ユーザーあたりの fanotify グループ数は 128 に制限されている。 この制限は上書きすることができない。

fanotify_init() を呼び出すには CAP_SYS_ADMIN ケーパビリティーが必要である。 この制約は将来のバージョンの API で緩和される可能性がある。 そのため、 以下に示すケーパビリティーチェックのいくつかが実装されている。

flags 引数は、 イベントを待つアプリケーションの通知クラスを定義する複数ビットのフィールドである。 これに加えて、 このファイルディスクリプターの動作を示す 1 ビットのフィールドがある。

アクセス許可イベントを監視しているプログラムが複数いる場合、 通知クラスを使って監視するプログラムのイベント受信順序が管理される。

以下の通知クラスのいずれか一つだけを flags に指定できる。

FAN_CLASS_PRE_CONTENT
この値は、 ファイルがアクセスされたことを通知するイベントと、 ファイルへのアクセスするかの許可の判断を求めるイベントを受信することを示す。 これはイベント受信者がファイルが最終的なデータを格納する前にそのファイルにアクセスする必要がある場合に使用される。 この通知クラスは例えば階層型ストレージ管理などで使用される。
FAN_CLASS_CONTENT
この値は、 ファイルがアクセスされたことを通知するイベントと、 ファイルへのアクセスするかの許可の判断を求めるイベントを受信することを示す。 これはイベント受信者がファイルに最終的なデータが格納された際にそのファイルにアクセスする必要がある場合に使用される。 この通知クラスは例えばウイルス検知プログラムなどで使用される。
FAN_CLASS_NOTIF
これはデフォルト値である。 この値を指定する必要はない。 この値は、 ファイルがアクセスされたことを通知するイベントの受信だけを行うことを意味する。 ファイルがアクセスする前にアクセス許可の判定を行うことはできない。

異なる通知クラスの受信者は FAN_CLASS_PRE_CONTENT, FAN_CLASS_CONTENT, FAN_CLASS_NOTIF の順序でイベントを受信する。 同じ通知クラスの受信者での通知順序は不定である。

flags には以下のビットを追加でセットすることができる。

FAN_CLOEXEC
close-on-exec フラグ (FD_CLOEXEC) を新しいファイルディスクリプターにセットする。 open(2) の O_CLOEXEC フラグの説明を参照。
FAN_NONBLOCK
ノンブロッキングフラグ (O_NONBLOCK) をそのファイルディスクリプターで有効にする。 このファイルディスクリプターからの読み出しは停止しない。 その代わり、 読みだし可能なデータが何もない場合、 read(2) はエラー EAGAIN で失敗する。
FAN_UNLIMITED_QUEUE
そのイベントキューの 16384 イベントの上限を削除する。 このフラグを使用するには CAP_SYS_ADMIN ケーパビリティーが必要である。
FAN_UNLIMITED_MARKS
8192 マークの上限を削除する。 このフラグを使用するには CAP_SYS_ADMIN ケーパビリティーが必要である。
FAN_REPORT_TID (Linux 4.20 以降)
Report thread ID (TID) instead of process ID (PID) in the pid field of the struct fanotify_event_metadata supplied to read(2) (see fanotify(7)).
FAN_REPORT_FID (Linux 5.1 以降)
This value allows the receipt of events which contain additional information about the underlying filesystem object correlated to an event. An additional record of type FAN_EVENT_INFO_TYPE_FID encapsulates the information about the object and is included alongside the generic event metadata structure. The file descriptor that is used to represent the object correlated to an event is instead substituted with a file handle. It is intended for applications that may find the use of a file handle to identify an object more suitable than a file descriptor. Additionally, it may be used for applications monitoring a directory or a filesystem that are interested in the directory entry modification events FAN_CREATE, FAN_DELETE, and FAN_MOVE, or in events such as FAN_ATTRIB, FAN_DELETE_SELF, and FAN_MOVE_SELF. All the events above require an fanotify group that identifies filesystem objects by file handles. Note that for the directory entry modification events the reported file handle identifies the modified directory and not the created/deleted/moved child object. The use of FAN_CLASS_CONTENT or FAN_CLASS_PRE_CONTENT is not permitted with this flag and will result in the error EINVAL. See fanotify(7) for additional details.
FAN_REPORT_DIR_FID (Linux 5.9 以降)
Events for fanotify groups initialized with this flag will contain (see exceptions below) additional information about a directory object correlated to an event. An additional record of type FAN_EVENT_INFO_TYPE_DFID encapsulates the information about the directory object and is included alongside the generic event metadata structure. For events that occur on a non-directory object, the additional structure includes a file handle that identifies the parent directory filesystem object. Note that there is no guarantee that the directory filesystem object will be found at the location described by the file handle information at the time the event is received. When combined with the flag FAN_REPORT_FID, two records may be reported with events that occur on a non-directory object, one to identify the non-directory object itself and one to identify the parent directory object. Note that in some cases, a filesystem object does not have a parent, for example, when an event occurs on an unlinked but open file. In that case, with the FAN_REPORT_FID flag, the event will be reported with only one record to identify the non-directory object itself, because there is no directory associated with the event. Without the FAN_REPORT_FID flag, no event will be reported. See fanotify(7) for additional details.
FAN_REPORT_NAME (Linux 5.9 以降)
Events for fanotify groups initialized with this flag will contain additional information about the name of the directory entry correlated to an event. This flag must be provided in conjunction with the flag FAN_REPORT_DIR_FID. Providing this flag value without FAN_REPORT_DIR_FID will result in the error EINVAL. This flag may be combined with the flag FAN_REPORT_FID. An additional record of type FAN_EVENT_INFO_TYPE_DFID_NAME, which encapsulates the information about the directory entry, is included alongside the generic event metadata structure and substitutes the additional information record of type FAN_EVENT_INFO_TYPE_DFID. The additional record includes a file handle that identifies a directory filesystem object followed by a name that identifies an entry in that directory. For the directory entry modification events FAN_CREATE, FAN_DELETE, and FAN_MOVE, the reported name is that of the created/deleted/moved directory entry. For other events that occur on a directory object, the reported file handle is that of the directory object itself and the reported name is '.'. For other events that occur on a non-directory object, the reported file handle is that of the parent directory object and the reported name is the name of a directory entry where the object was located at the time of the event. The rationale behind this logic is that the reported directory file handle can be passed to open_by_handle_at(2) to get an open directory file descriptor and that file descriptor along with the reported name can be used to call fstatat(2). The same rule that applies to record type FAN_EVENT_INFO_TYPE_DFID also applies to record type FAN_EVENT_INFO_TYPE_DFID_NAME: if a non-directory object has no parent, either the event will not be reported or it will be reported without the directory entry information. Note that there is no guarantee that the filesystem object will be found at the location described by the directory entry information at the time the event is received. See fanotify(7) for additional details.
FAN_REPORT_DFID_NAME
This is a synonym for (FAN_REPORT_DIR_FID|FAN_REPORT_NAME).

event_f_flags 引数は fanotify イベントが作成されるオープンファイル記述にセットされるファイル状態フラグを定義する。 これらのフラグの詳細については open(2) の flags 値の説明を参照のこと。 event_f_flags にはアクセスモードのビットを複数入れることができる。 このフィールドには以下の値も指定することができる。

O_RDONLY
読み出しアクセスのみを許可する。
O_WRONLY
書き込みアクセスのみを許可する。
O_RDWR
読み出しと書き込みの両方を許可する。

他のビットも event_f_flags もセットすることができる。 役立つであろう値は以下である。

O_LARGEFILE
2 GB を超えるファイルのサポートを有効にする。 このフラグのセットに失敗すると、 32 ビットシステムで fanotify グループが監視するラージファイルをオープンしようとした際に EOVERFLOW エラーとなる。
O_CLOEXEC (Linux 3.18 以降)
このファイルディスクリプターで close-on-exec フラグを有効にする。 このフラグが役立つ理由については open(2) の O_CLOEXEC フラグの説明を参照。

O_APPEND, O_DSYNC, O_NOATIME, O_NONBLOCK, O_SYNC も指定することができる。 event_f_flags にこれ以外のフラグを指定すると、 エラー EINVAL が起こる (ただし、バグを参照)。  

返り値

成功すると fanotify_init() は新しいファイルディスクリプターを返す。 エラーの場合、 -1 を返し、 errno にエラーを示す値を設定する。  

エラー

EINVAL
An invalid value was passed in flags or event_f_flags. FAN_ALL_INIT_FLAGS (deprecated since Linux kernel version 4.20) defines all allowable bits for flags.
EMFILE
このユーザーの fanotify グループ数が 128 を超過した。
EMFILE
The per-process limit on the number of open file descriptors has been reached.
ENOMEM
通知グループへのメモリー割り当てが失敗した。
ENOSYS
このカーネルは fanotify_init() を実装していない。 fanotify API が利用できるのは、 カーネルが CONFIG_FANOTIFY を有効にして作成されている場合だけである。
EPERM
呼び出し元が CAP_SYS_ADMIN ケーパビリティーを持っていないので、操作が許可されない。
 

バージョン

fanotify_init() は Linux カーネルのバージョン 2.6.36 で導入され、 バージョン 2.6.37 で有効になった。  

準拠

このシステムコールは Linux 独自である。  

バグ

The following bug was present in Linux kernels before version 3.18:
*
O_CLOEXECevent_f_flags に指定された場合、 無視される。

バージョン 3.14 より前の Linux カーネルには以下のバグが存在する。

*
event_f_flags 引数に無効なフラグがないかのチェックが行われない。 FMODE_EXEC などの内部での使用のみが意図されたフラグを指定することができ、 その場合 fanotify ファイルディスクリプターからの読み出し時に返されるファイルディスクリプターにそのフラグがセットされる。
 

関連項目

fanotify_mark(2), fanotify(7)  

この文書について

この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。

関連キーワード

FAN, directory, fanotify, event, イベント, アクセス, file, flags, フラグ, reported

Linux マニュアル 一覧

[man1] [man2] [man3] [man4] [man5] [man6] [man7] [man8]
[a] [b] [c] [d] [e] [f] [g] [h] [i] [j] [k] [l] [m] [n] [o] [p] [q] [r] [s] [t] [u] [v] [w] [x] [y] [z]

 

Index

名前
書式
説明
返り値
エラー
バージョン
準拠
バグ
関連項目
この文書について

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 12:08:49 GMT, June 11, 2022