MAKEWHATIS
Section: Maintenance Commands (8)
Updated: September 19, 2005
Index JM Home Page
名前
makewhatis - whatis データベースを生成する
書式
makewhatis [-u] [-v] [-s sections ] [-w] [manpath] [-c [catpath]]
説明
makewhatis は manpath 中の sections にある全てのマニュアルページや、 catpath 中の sections にある全ての整形済みページを読み込む。 それぞれのページに対し、 makewhatis は一行の情報を whatis データベースに書き込む。 各行にはページの名前と簡単な説明が、ダッシュ (-) で区切られたかたちで 記述される。説明はマニュアルページの NAME (名前・名称) セクション の内容から抽出される。
言語によって NAME セクションの見出しに使う用語が異なっている。 そこで makewhatis は英語の NAME に相当する、チェコ語、イタリア語、フィンランド語、フランス語、 ドイツ語、スペイン語の単語を認識するようになっている。 (訳注: JM にある日本語パッチを当てた makewhatis は、 日本語のタイトルに対応しています。)
manpath 引数が指定されなければ、デフォルトの /usr/man を用いる。
オプション
- -u
- データベースを新しいページの情報で更新する。
- -v
- 饒舌な出力をする。
- -w
- manpath を `man --path` で得られる値にする。
- -s sections
- manpath または catpath の sections を見る。 このオプションを省略すると、MANSECT 環境変数が用いられる。 MANSECT 環境変数も設定されていない場合は、man.conf にある MANSECT の 設定が用いられる。
- -c catpath
- catpath に置かれた整形済みのマニュアルページをスキャンする。 このオプションの引数を省略すると、 /usr/man/preformat と /usr/man のうち、存在する最初のディレクトリを引数に指定したとみなされる。
例
/usr/X11R6/man/whatis と /usr/local/man/whatis だけを再構築する。
- makewhatis /usr/X11R6/man /usr/local/man
フィンランド語、フランス語、イタリア語の翻訳を含め、 全てのデータベースを再構築する。
- LANGUAGE=fi:fr:it makewhatis -w
バグ
makewhatis は、マニュアルページが、 Tcl/Tk のそれのように、 標準的ではない troff マクロで記述されていると、そうしたページを あまり上手に処理できないかもしれない。
makewhatis は翻訳版の整形済みページを処理できない。
作者
man パッケージの原作者は John W. Eaton である。 Zeyd M. Ben-Halim が man 1.2 をリリースし、引き続いて Andries Brouwer が versions 1.3 から 1.5p までをリリースした。 現在のメンテナーは Federico Lucifredi <flucifredi@acm.org> である。
関連項目
apropos(1), man(1), whatis(1)
関連キーワード
ページ,
makewhatis,
usr,
MAKEWHATIS,
catpath,
sections,
whatis,
manpath,
名前,
データベース
Linux マニュアル 一覧
[man1]
[man2]
[man3]
[man4]
[man5]
[man6]
[man7]
[man8]
[a]
[b]
[c]
[d]
[e]
[f]
[g]
[h]
[i]
[j]
[k]
[l]
[m]
[n]
[o]
[p]
[q]
[r]
[s]
[t]
[u]
[v]
[w]
[x]
[y]
[z]
Index
- 名前
- 書式
- 説明
- オプション
- 例
- バグ
- 作者
- 関連項目
This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 12:09:03 GMT, June 11, 2022